いつむーななやー

日頃考えていることを書き残します。

英字新聞多読が2ヶ月続いたので報告します。

前回の1ヶ月報告から、約1ヶ月がたったので報告します。

 

自分の実感としては、この1ヶ月あまり成長を感じなかったのですが

実は、しっかりと成長していました!

よかった。

なぜ実感がなかったのか、どう成長していたのか、報告していきます。

 

開始から1ヶ月の報告はこちら


進め方については、全く変えていません。

辞書は一切使用せず、一回しか読みません

 

とにかく慣れた

最も成果を感じた部分は、

とにかく慣れた

これです。

以前は、

英語よむぞー!!!!

と気合を入れてから読んでました。

逆に気合が入らない時には読むことができませんでした。

なんかノラないから後で〜

という感じたでした。

 

今現在はそんなに気合を入れなくても、

すっと、読み始めることができる

ようになりました。

1日の内のどこかで必ず読むもの、として習慣になってきているのが大きいかもしれません。

 

スピードが1.3倍!

普段、Japan Times ST を読んでいるわけですが、記事の構成が3パターンかそれくらいあり、毎週分量が一定というわけではありません。また、どこかに明確に語数が載っているわけでもないので、感覚で速度を測っていました。

それで実感としては、

あんまり早くなってないんじゃね?

 と思っていました。

 

しかし、ここははっきりさせておこうと思い、正確に測ってみました。

計測に使った素材はこちら

Afternoon on the Amazon (Magic Tree House (R))

Afternoon on the Amazon (Magic Tree House (R))

 

 

これを一気に読む事によって、wpm(単語/分)を計測しました。

4,747語を1時間20分で読むことができましたので

ざっくり、60wpm 

となります。普通に考えて全然遅いです。

が、前回計測したのが、英字新聞多読を始める前でした。

その時もMagic Tree Houseの別の話を使って計測したのですが

45wpm

くらいだったので、

約1.3倍

となった事になります。

めちゃめちゃ早くなってますね!

感覚に頼らずに、きっちり測って検証してみることが大事ですね。

 

理解力はやや上がった?

完全に主観になってしまいますが、

理解度もほんの少し程度上がったかな?

 くらいの感覚でした。

 

以下、Japan Times STを読んでの感想

慣れのせいもあると思いますが、簡単な部分を読んでいるときは、一瞬英語を読んでいるのを忘れている時があります。

それだけ、英語の文や単語でなく、話題の内容を理解することに脳の力を使えるようになってきているのかな?と思います。

 

内容に意識が集中してきているので、如何に自分が正しい理解ができていないか、をはっきりと感じるようになってきました。

なので、理解度は上がっているという実感があるのに、先月よりも

内容をしっかり理解できていない

という思いは強くなっています。

なので、あまりスッキリしませんでした。

 

しかし、Magic Tree Houseを読んでみて、

理解力が上がっていることが、確信できました!

Magic Tree Houseは、児童書なので全編が簡単な単語と簡単な表現で書かれています。それでも当然、すべての単語、すべての表現を理解できるものではありません。

しかし、以前に比べて格段にひっかりが減ったなと感じます。

 

また、感覚的なものなので、完全に主観の話になりますが、小説なので

文章をどれくらいしっかりと映像化できているか?

で理解度を測ることができると思います。

以前と比べてしっかりと情景が頭に浮かんでくるようになっているな、と感じました。

 

お気に入りコーナーとイマイチコーナーの紹介

Japan Times STの多読ですので、読んでいく中で気にっているコーナーとイマイチなコーナーを紹介してみます。

 

お気に入りコーナー 

Grammear Lesson

このコーナーは、英文法の説明が英語でされているコーナーとなっています。

英文のレベルはとても簡単で、今の私のレベルであってもほとんど問題なく理解できてしまいます。新聞の1コーナーですので、網羅性とかそう言ったものは当然ないです。しかし、毎回、英語学習者(日本人)が苦手としていそうなテーマを分かり易く解説しているコーナーになります。

この記事を書いてある時にちょうど手元にある号のテーマは

ToとForの使い分け

についてでした。

英語多読をしながら、文法の勉強にもなってしまうお得なコーナーだと思います。

また、私は英語のレベルが低いので、自分がサクサク読めているコーナーは、

俺英語読めてる、すげー!

と思えるので、基本的に好きです。

 

イマイチコーナー

Celeb Quotes

このコーナーは、海外セレブのインタービュー等の1センテンスを翻訳付きで紹介するコーナーとなります。

何がイマイチかと言いますと、以下の点となります。

  • そもそもその人を知らない
  • インタービュー等の全文ではなく、1センテンスのみが切り取られている

セレブを扱うコーナーなのに?と思われるかもしれませんが、誰もが知っているようなセレブばかりが扱われるわけではありません。大半がよく知らない人となります。さらに、例えば「マドンナ」の発言が取り上げられたとしても、マドンナが政治的にどう言った立場を普段とっているか?を知っている人はあまりいないのではないでしょうか。

 

そして、発言の1センテンスのみが切り取られて紹介されます。英語は代名詞や言い換えをよく使いますから、thatとかthe 名詞とかがたくさん出てくるわけですが、これらが何をさしているのかは、その前に何を言ったかが分からなければ分かりようがありません。

 

よく知らない人が、よく知らないテーマについて話しているのもの、さらに途中だけ切り取られているので、少なくも私には一生かかっても理解できる気がしていません。

おそらくこのコーナーは、読者に英語への興味を持ってもらう為のコーナーと思いますが、

毎回全然分からん

と自信がなくなります。

 

まとめ

  • 2ヶ月なんとか頑張って続けたら、英語を読むのに抵抗感がほとんどなくなった
  • あまり実感なかったけど、読む速度が1.3倍になっていた
  • 理解力が上がった分、余計に理解できない感じがする
  • 児童書を読んだら、結構シーンをしっかりイメージができるようになっていた

 

全体としてあまり実感がなかったのですが、

この1ヶ月も、実り多き1ヶ月だったようです。

1週間分が1時間程度で読めるようになるまで、Japan Times STを継続していく予定です。果たして何ヶ月目まで続けることになるのでしょうか。

 

少しでも皆様の参考になれば、幸いです。

 

ボウズからおしゃれな髪型に変えるのに苦労した

私は長年、坊主頭にしていました。

ダイエットに成功したこともあり、

もう少しおしゃれな髪型にしようかな

と軽い気持ちで考えてしまいまいた。

しかし、ボウズから別の髪型に変えるのは

そう簡単なことではありません

 

その試行錯誤の過程をつづってみます。

 

純粋なボウズ

まず、純粋なボウズについてです。

ここで言う純粋なボウズとは、バリカンでただ刈っただけのボウズです。

私の場合は、横と後ろは、トップ(頭頂部)よりは少し短めにしていました。

トークのボウズ芸人の会で、千鳥の大吾が

「サイド6ミリ、上は9ミリ」

と言っていたので、それ以来、千鳥 大吾と同じヘアスタイルにしていました。

 

ボウズのメリットは、何と言ってもメンテナンスが楽なことです。

  • 1000円カットで十分
  • 整髪料が不要
  • 寝癖がつきやすいけど、濡らして拭けば良い

などなど、メリットがたくさんあります。

逆にデメリットとして

  • 社会人としてはナシ扱いを受ける
  • イマイチおしゃれではない
  • ちょっと伸びたらダラしない

などがあげられます。

私は、スーツを着る職業ですが、パッと見ヤクザのような印象を与えているようです。よくは知りませんが、ボウズがNGな職業もあるでしょう。

イマイチおしゃれではない、どころじゃないだろ!と言う意見もあるかと思いますが、今はそれなりに市民権を得ていると思いますし、変に長くしているよりは清潔感があることは間違いないと思います。

ただし、伸びたボウズはダメです。このため、ボウズは頻繁に床屋にいく必要があります。

 

男のベリーショートの現実

さて、ボウズの私が髪型を変えようかと軽い気持ちでネットを検索しました。

するとトンデモナイことに気がつきました。

いや、全然短くねぇ  

 

例えば、これ

f:id:kyoutaro_fan:20170219172448j:plain

 

切ってコレなんで、切る前は10センチくらいあるんじゃないですか!?

 メンズ ベリーショート

検索結果の8割以上は、こんな感じです。

こちとら、9ミリですよ!?

1ヶ月伸ばしても2センチいくかいかないかです。

どうしたらいいんだよ

と途方にくれます。

1年くらい伸ばしっぱにしろってか!?

 

おしゃれな髪型への段階的移行案

と言うことで、おしゃれな髪型への移行方法を考えました。

しかし、普通に1年以上かかるんじゃないだろうか。 

 

 ボウズを伸ばす期

文字通りボウズを伸ばします。

2ヶ月以上伸ばします。

清潔感を保ちたい場合には、途中で一回トップ長めのボウズをはさむといいかもしれません。

と言っても、ボウズなのでせいぜい12ミリとかですが…。

 

ソフトモヒカン期

トップが2センチを超えたら、ソフトモヒカンに移行します。

わらかない人は検索していただければわかりますが、ほとんどボウズでほんの少しずつ頭のてっぺんに向けて長くなっていく、というものもあります。

ですので、とにかく

ソフトモヒカンしてくれ!

 って真顔で言えば、大丈夫です。してくれます。

ソフトモヒカンにも、前髪を残すタイプと頭の前側もバリカンでやるタイプがあります。どちらでも良いのですが、前髪を残すタイプにした方が後々、選択肢が広がります。 

これ以降、1ヶ月から2ヶ月ごとに長さを

長さは変えたくない

という注文でソフトモヒカンを繰り返します。

トップが5センチを超えるまでは、一点張りで良いでしょう。

正直、目指す髪型によっては、この髪型だけを経由するだけで十分です。

ソフトモヒカンには、さまざなアレンジがありますので、長さに応じてアレンジを変えていけばよいわけです。

トップが5センチ超えてきたら、いろんなソフトモヒカンが選べると思うので色々検索して好みの形を目指してください。

また、この髪型の良いところは、少々伸びてもセットをしっかりすれば、清潔感が保てるということです。

 

ツーブロック

本当に万能なソフトモヒカンなのですが、

トップの横の方がどうしても短めのまま

になってしまいます。

目指す髪型により全く気にならない場合もあります。

私の場合には、ネオ七三にしようと思っていたので、トップの横の方はある程度長くして後ろに流したい。だから、ソフトモヒカンだけでそこまで行くには、結構時間がかかりそうな気がしました。

そこで、ツーブロックに切り替えました。

ツーブロックツーブロックでサイドが刈り上げられる のでサイドを伸ばして行きたい人には向きませんが、それはソフトモヒカンも似たようなものです。

 

ただし、トップが短い状態でのツーブロックには

けっこう頻繁に切りに行かないと、なんかパッとしない

という欠点があります。

もちろん、ちゃんとセットすれば、ちゃんとしています。

でも、トップとサイドの差があるのがツーブロックのキモ

なのでサイドが超短くないと、

ツーブロックなの?これ?

となります。  

 

ようやくベリーショート

長さを変えない注文のツーブロックを数回繰り返して

ようやっとベリーショート 

になれます。

長い…。

従いまして、社会人の男性の9割型は

ベリーショートとショート

ということになります。

この分類方法間違ってない!? 

普通、一番多いところを細かく分けない!?

推測ですが、昔の男はそんなんに髪型に種類がなかったので、女性の分類をそのまま当てはめた、とかそんな感じですかね…。

 

まとめ

  •  ボウズとベリーショートのギャップは、5センチくらいある
  • ソフトモヒカンを超優秀、これを有効活用する
  • トップを全体的に長くしたかったらツーブロックに切り替える
  • 一般的なベリーショートにたどり着くのは最低半年かかる

ボウズの人が、自分が今できる髪型をネット上から探そうとすると

全然ない

ことに衝撃を受けます。

当面は、何も考えず、少し伸ばしてからソフトモヒカンにすると良いよ

というまとめでした。

本当に全然見つからずに、1時間以上ネットをさまよったことがあります。

 

少しでもご参考になれば、(今回はいないか…。)幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JASRACの音楽教室問題について法律以外の側面を考える

JASRAC音楽教室から使用料を徴収する件について、法律以外の側面から考えてみました。

自分の子供を音楽教室に通わせているので、やっぱり価格に添加されたら嫌だなーと言う気持ちもあり、考察をしてみます。

 

なぜ、今なのか

何年も何十年も見過ごしてきたのに、なぜ今なのか?

と言うのがポイントになるのかな、と考えています。

 

一説には、CDの売上等の物からの著作権収入は減少の一途を辿っているそうです。

ですので、体験型のサービスからの聴衆に力を入れている、と言う流れになるようです。

 

その流れで、カラオケ、ライブハウスときて

その次が、音楽教室ということなのでしょうか。

 

ここで気になることは、

今まで音楽教室から演奏権?でしたっけの著作権料を取らない

としていたわけです。それがたとえ明示的でなくてもです。

この方針変更について合理的な説明がなされなくても構わないのか?

ということがあります。

 

営利企業であれば、本来取れることができるお金を取らないできたわけですから、当然そこに責任が生じるわけです。例えば、株主から損害賠償されるとか。

しかし、この点については、一般社団法人という形態の非営利法人ですので外部の人間がとやかく言うことができる形態では無いようです。営利企業でも無いですし。。。

 

次のポイントは、

著作権の権利者の利益を守るためにこれが最前の方法なのか?

と言うことです。

JASRACの業務は、著作権者の代わりに著作権料を徴収したりすることによって権利者の利益を守ることです。

つまり、JASRACの活動は法律的に著作権料が徴収可能か?とは別に著作権者の権利を今後も守り続けていく上で最善の活動であるのかどうか?と言う軸でも考える必要があると思います。

 

目的が達成できるのか

著作権使用料の徴収額が減っているのかと思って調べてみたら、ここ数年全然減っていませんでした。

使用料徴収額の推移 JASRAC

 

しかし、CD、DVD、TVゲーム等のパッケージものからの使用料は年々着実に減ってきているようです。

また、何故か放送等が近年着実に伸びているようですが、若者を中心としたテレビ離れ的なものを考えるとそこに関しての今後の見通しは暗いかもしれません。

 

さて、著作権料を分配するシステムですが、ある程度の収入があるからこそ、それを分配するシステムが成り立っている、と考えられます。

それは、管理対象となる著作は山ほどあるので一定の事務コストが必ず必要になります。

それに利用状況や無断使用の調査にもバカにならないコストがかかっていると推測されます。

従いまして、ある一定ラインの使用料がコンスタントに発生することが、JASRACにとっては大事、と言えると思います。

 

では、安定した使用料を得るためには何が必要かを考えてみます。

 

結論から言うと、私の考えでは、

著作権の対象となる作品の作り手を増やすこと

だと思います。

 

将来的に何が起こるのか?何が流行るのか?は誰にもわかりません。予測不能です。

この場合、作品の作り手が多ければ多いほど、その作品の中からヒット商品が生まれる可能性が増えてくる、と考えられます。

と言うのも、人間は一人ひとり個性が異なっています。多様な作風の著作物を安定的に供給できる環境があれば、世の中がどういう方向に進んだとしても、それにマッチした作品が提供できる可能性が高まる、と考えられます。

 

ここで、音楽教室の登場です。

JASRACが管理対象しているような著作物〔音楽作品〕の作り手の一部は音楽教室と関係を持っていることが少なくない、と推測します。

その作り手本人が長らく、または短期的に直接音楽教室に通った経歴を持っている、というのが一番わかり易い場合です。

この他にも、そう言った経歴を持つ作り手の影響を受けてその道を志す、場合もあるでしょう。

そう言った経歴を持つ親から手ほどきを受けた、というパターンも考えられます。

 

音楽というのは日常生活の中では必須ではないので、自然と身につくことはあり得ません。

 

つまり、単に子供の時に少し通って興味を持つようになったとか、そう言った軽微なレベルのことでもとても大きく作用します。そして後に楽器を始めたりする契機になります。楽譜が読めたり、音感があることは趣味で始めた楽器をすぐに辞めずに継続していくことの大きなアドバンテージになります。こうした人たちの中から将来の著作物の作り手が生まれていくことは想像に難くありません。

 

音楽教室から使用料を取ることで、音楽教室が授業料に添加するとします。すると授業料が上がります。

授業料が上がると生徒は減ります。

サービスの質が同じで価格が上がれば、必ず売上は落ちます。

これは間違いありません。

それが、5%なのか1%なのか0.1%なのかそれ以下なのか?それはわかりません。

しかし、確実に減ります。

 

そして、それは将来的に著作物を作る作り手の減少を意味します。これは、生徒の減少数のさらに1%とか0.01%とかそれ以下とか言ったレベル感になるでしょう。まぁ、無視して良いレベルなのかもしれません。

しかし、こちらも確実に減ります。

 

つまり、JASRAC音楽教室から著作権の利用料を徴収する、と言う行為は無視できるレベルなのかもしれませんが、必ずJASRACの将来の収入にマイナスの影響がある、ということは間違いがないです。

 

まとめ

  • 今まで見過ごしていたものをなぜ今頃徴収するのか?
  • 音楽教室から著作権使用料を徴収することは、JASRACの将来の収入に対してマイナスの影響がある

と言う意見としてまとめてみました。

私自身は、自分の子供を音楽教室に通わせおり、多少授業料が上がっても通わせ続ける気でおります。

また、記事の趣旨は著作権の利用料を不法または不当に払わないことを支持するものではなく、JASRACが企業体としてその目的を達成するために理にかなった行動であるのかどうか、を考察したものであります。

 

子供の教育に対する考え方 小学校1年生編

子供の教育について考えたこと、やったこと、その結果をまとめます。

 

小学校に上がるのを期に本格的に子供の教育について考え始めたこともあり、情報取集も十分ではありませんでした。

また、どれだけ頭の中だけで考えても、相手は1人の人間なので、こちらの思うように動いてくれるわけではありません。

 

私の試行錯誤の記事を通して、少しでも皆さんのお役に立てればと思います。

 

教育に力を入れよう思ったきっかけ

子供が小学生になるので、そろそろ本格的に教育に力を入れようと思いました。

なぜそう思ったかと言いますと、長年の社会人経験で以下のことに気がつきました。

  • 頭の良い人はほとんど例外なく、子供の頃にたくさん勉強している
  • きちんと勉強すれば、必ず頭は良くなる

幸運なことに、現在の職場では周りに一流大学卒でかつ社会人としても優秀な方がたくさんいます。その人たちに子供の頃の話を聞いてみたところ、ほとんど全員が小学校からずっと猛烈に勉強をしていたことがわかりました。

※一人だけ例外的にあまり勉強していなかったのに猛烈に頭が良い人がいました。

 

また、私は子供の頃にそんなにがむしゃらに勉強もしていないですし、当然一流の大学にも入れませんでした。しかし、社会人になってから地道に勉強を続けて、一流大卒の優秀な方達と一緒に仕事をしても、なんとかやっていけるレベルになっています。

※経験年数が私の方が長いことが多いので、私の方がアドバイスをするようなこともしばしばあります。

 

そして、子供頃の私には、

勉強も勉強の仕方も教えてくれる人が、一人もいませんでした

 

子供の頃は勉強する目的も

いい大学に入る為

と思っていました。だからいやいや勉強していました。

 

こう言ったことを踏まえて、

自分の子供には私が色々と苦労してわかったことを教えてあげたい

そうすれば、子供人生がより楽に楽しくなるのではないか?と考えました。

 

ゴールの設定

一番大事なことは、

人間性をキチンと育てること

だと思っています。

しかし、全ての面に置いて優れた人間性、などというものはそもそも存在しません。

ですので、いくつかの特性をピックアップして教育をしていこうと考えました。

  • ポジティブさ
  • 多様な考え方を受け入れる寛容さ
  • 努力の大切さへの理解
  • 科学的態度

 

ただし 、性格は遺伝と家庭外の環境で殆どが決まるらしいので、習慣を作るということぐらいしかしてあげることはできないかと思っています。

 

もう一つは頭を良くすることですが、こちらの目標は比較的簡単で、上位国立大学に受かるレベルを目指す、ということになります。

※簡単 は、目標を立てるのが簡単、という意味です。

 

当初の計画と実践 

結論から言ってしまいますと、最初に立てた計画はあっさり失敗しました。

しかし、その時にどういう考え方で計画したかを書いていきます。

 

人格面

これに関しては、別の目的でヤマハ音楽教室に通わせているのが、大いに役に立ちました。

ピアノは練習しないと絶対にできないし、逆に練習をすればびっくりするくらいできるようになります。

これを通じて、

努力の大切さと努力をすれば必ずできるようになる

ということを教えることができています。

しかし、当然けっこう付きっきりで見てやる必要があります。また、

できない→嫌い→やらない

の悪循環にすぐにハマってしまうので、たくさん褒めたり、練習の習慣をつけさせるさせるために、時には厳しくしつこく言ったりと相当のサポートが必要になります。

未だに練習は言われなければやりませんが、

練習を続ければできるようになる

という意識は持ってくれているようです。

 

学力面

こちらが問題でした。 

ターゲットは、国語と算数だけにしぼりました。これは、この2教科が積み上げ式の教科だからです。基礎からきっちりと理解していかないと、どこかで急にお手上げになります。

また、あまりたくさんのことをいっぺんに始めても子供が嫌がってダメだろう、という思いもありました。

 

国語

小学校1年生でやるのは大体以下です。

  • ひらがな
  • カタカナ
  • 漢字
  • 簡単な文章の読み書き

このうち、ひらがな、カタカナは保育園で結構きっちりやらされていたので特に問題はありませんでした。

そこで言葉を覚える意味も含めて

ことばのおけいこ (もじ・ことば 7)

ことばのおけいこ (もじ・ことば 7)

 

 を一日一枚やる

夏休みぐらいから、一日1ページ絵本を自分で読む

 

算数

こちらは、計算が速く正確にできるようになることを目標としたかったので

百ます計算をひたすらやる。

私自身が、計算が遅い上に不正確でめちゃくちゃ苦労したので、そのコンプレックスがかなり入っていると思います。

 

このような計画を立てました。

 

まったく思うように進まない

とにかく、勉強をやってくれませんでした。

理由は2つです。

  • 毎日学校の宿題がでてるから
  • 内容がつまらない

びっくりしたのですが、一年生でも毎日宿題がでます。文字の書き取りと計算問題です。

2学期の中頃までは宿題をやるだけで結構時間がかかってしまい、そもそも渡したプリントにたどり着かない。

また、渡したプリントの内容が宿題と似通っているために、うんざりしてやる気が出ない、やらない、と言うパターンが続きました。

 

やっぱり楽しくないと

勉強嫌いになられると困る

と思い、やり方を変えることにしました。

また、毎日宿題がでているので、基礎は宿題をきっちりやればいいかなと思い一旦おいておくことにしました。

 

何か楽しみながら、学力を伸ばせそうなのもを探していたところ、

年中〜年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー

年中〜年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー

 

 

が見つかりました。

これは未就学児童から始められるレベルのものです。簡単なものをやって自信をつけさせる目的もあったのでここから始めることにしました。

 

これをコピーして、毎日一枚渡しました。

迷路とか遊び感覚なので、キチンと毎日やってきてくれました。

後半になってくると結構難しくて間違っていることも多かったです。が、しっかりやってきてくれました。一つ困ったことは、宿題よりなぞぺーを優先してしまい、宿題やってない、みたいな時が結構あったことです。

はじめてなぞぺーは、4周やらせました。

最後の方は、コピーしたものを2枚渡してもサクサクこなしてきましたし、最後まで飽きた様子はありませんでした。

 

 問題文は各問題1行程度ですが、一年生には、1人で文を読む練習になりました。また、問題の内容も図形を二等分にするとか、合体させて別の形にするなど自分で考える力がつきそうなものです。

 

その後、普通のなぞぺーに進もうかとおもったのですが、一年生には少し難しそうでした。そこで現在はこちらをやらせています。

算数と国語を同時に伸ばすパズル 初級編

算数と国語を同時に伸ばすパズル 初級編

 

 

ごく簡単な数独的なものと、文章を読んでその条件に合う答えを考えるクイズのようなものの2種類が交互に出てくるものです。

これで、文章を読む力と論理的に考える力をつけさせていこうと思っています。

2月11日現在で、これの2週目に入っています。 

 

子供の方からもっとやりたいと言ってきた

はじめてなぞぺーと算数と国語を同時にのばすパズルに関しては、

子供方から続きをやりたい

といってきますし、渡すとすぐにやって持って帰ってきます。

楽しんでやってくれた方がしっかり身につくと思うので、ひとまず安心といったところです。

 

嬉しいことに、最近は学童に置いてある伝記をいくつか自分一人で読み進めているようです。本好きに育ってきてくれているのが、嬉しいところです。

けっこう難し目の本を一人で読めていたようなので、早速これをプレゼントしました。

10分で読める伝記 2年生

10分で読める伝記 2年生

 

 

2年生用なのですが、普通に読めていました。伝記を読むことは、ただ国語力が上がるだけではなくて、様々な人の考え方や努力の大切さなんかを学べるので非常に効率が良い、と思います。

 

まとめ

長くなりましたが、

  • 自分が苦労してわかってきたことを子供に伝えたい
  • しっかりと人格形成をした上で頭がいい子になってほしい
  • 親の思いだけで計画を立てても上手くいかない
  • 楽しいものは子供が進んでやる

ざっくりとまとめるとこんなところでしょうか。

正直もっとレベルの高いことをやられている方はたくさんいると思います。

しかし、子供の性格や取り組み姿勢にはものすごく個人差があると考えています。

我が家にとっては、まずまず順調なスタートと言って良いと思っています。

 

また、低学年のうちの最大のポイントは、勉強に穴を作らないことだと思っています。

ですので、焦ってどんどんと進めるよりは、進みは遅くてもしっかりと復習をして定着させていくことが大事かな、と考えています。

 

少しでも皆様のご参考となれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

なぜ勉強するのか、について考える

なぜ勉強するのか?について考えてみます。

 

やりたい事をやるため

これにつきるなー、と思います

例えば、一流大学を出ておけば色々な職業に就く為の選択肢がかなり増えるはずです。

※私は一流大卒ではないですが、、、

 

また、私の仕事では金融工学的な知識が必要になることがあります。これには最低限、線形代数の知識と統計学の知識が必要になります。

もちろん、たまたまそう言った職業だというだけですが。いつどこでそうなるかはわかりません。

が、しっかり勉強しておかないと、そうなった時にやりたいことができなくなります。

 

仕事だけでなく、趣味でも勉強の成果を使う機会はたくさんあります。

例えば、文学を読もうと思った時に、そもそも読解力が不足してる、語彙が不足している、理解する為の背景知識が不足していることにより、価値を理解することができない。

いや、そもそも文学というものに興味をしめすところまで、たどり着けない可能性もあります。知らず知らずのうちに、自分の可能性を狭めてしまう訳です。

 

楽しいから

勉強は楽しい。

自分が成長していくのって楽しくないですか?

単純に新しい知識を身につけるのも、何かを身につけたことによって、今までできなかったことができるようになるのも、ワクワクしませんか?

 

正直、私は今勉強することが楽しくてしょうがないです。

 

なぜ楽しくないのか

楽しく感じない原因をいくつか上げてみます。

  • 目的がよく分かっていない
  • 自分がやりたい訳でなくやらされている
  • どれだけやっても褒められない

 

目的が分かっていない

自分の学生時代を振り返るとこんな感じですかね。

今はもっとやっておけば良かった!

という後悔しかないです。

でも、学生時代って目的がわからいんですよね。

いや、社会人になってもこれを極めてやろう!ってなるにはけっこう時間がかかるもんなんですよね。

で、やっとそこから、本当に必要だった知識やらスキルが分かる。

だから、子供の頃に勉強する目的なんて分かる訳ないですよね。

 

やらされている

 そもそも目的が分かっていない訳ですから、自発的にやるわけもありません。

でも、親とか周りがヤレヤレうるさいから、仕方なくやる。やりたくもないものを周りからうるさく言われると余計にやりたくなくなる。

ある程度自分からやるとしても、大学に入る為というのがほとんどなので、大学に入ると単位を取る為の最低限しかしなくなる。

 

褒められない

やらなくて怒られることはあっても、やって褒められることはほとんどありません。

まぁ、私の経験で言っているので、成績が物凄く優秀であれば親も褒めてくれたのかもしれませんが。

承認欲求というものが、人間を動かす原動力としては比較的強いものだと思うので、やって褒められないんであればやっぱりあんまりやりたくないですよね。

 

まとめ

  • やりたい事をやる為
  • 楽しいから

これが私が考える勉強する理由です。

でも、ある時が来るまでは、これがわかりません。

※人によっては一生その時が来ないようです。

 

あくまで勉強によって身につく知識は、道具でしかないんですよね。

だから、目的がないといくら身につけても意味がない。目的がないと使い道がないし、使いこなすことができません。

勉強でポテンシャルは上がるけど、良い人生を送れるかどうかは、それをどう使うか、ということになると思います。

 

勉強自体も大事だけど、

人格形成がもっと大事

という事だと思います。

 

 

仕事ができる人の能力について考えてみました

長年の社会人経験の中で、仕事ができる、優秀という人が持っている能力について考えてみました。

管理職として仕事をしていると、部下の育成というものが常に要求されます。

しかし、残念ながら今までに、私が育てた!と言い切れる優秀な部下は一人もいません。

優秀な人は私などに育てられなくても、自分で努力して勝手に育ってしまうからです。

一方で、優秀でない人はいつまでたっても課題を抱えたまま成長しません。

この違いが何なのか?を考えてみました。

 

 仕事ができる人の能力

 私の主観になりますが、社会人として高い能力を発揮する為に必要な能力は3つに分けることができます。

  • 基本的な頭の良さ
  • 人間性
  • 職業的なスキル

 

基本的な頭の良さ

基本的な頭の良さは、地頭の良さと言ったりすることもあります。当然先天的に頭の良い人もいます。が、努力でなんとかなる部分もたくさんあると思っています。
この基本的な頭の良さは、さらに次の2つに分類できると考えています。

  • 国語力、数学力
  • たくさんの知識とそれを組み合わせる力
国語力・数学力

国語力に関しては、あまり説明をする必要もないかいもしれません。人の話や文章を読んで内容を理解したり、逆に相手に理解できる文章を書いたり、わかりやすく話しをすることができる能力です。

 数学力ですが、これは微分積分ができるとか三角関数がどうだとかそう言ったことではありません。が、数学できると言うことは、限られた道具を使いこなして問題を解決する力が備わっていると言うことです。問題を分析したり、大きな問題を小さな複数の問題に分解したり、問題を解くのに使える道具が何なのか?を考える能力を持っていることになります。

 

たくさんの知識とそれを組み合わせる力

たくさんの知識は、文字どおりどれだけたくさんの知識を持っているか?です。一見なんの関係もない知識であってもよく考えると別のことに応用できたりすることがあります。ですので、どんな知識であれたくさん持っていれば持っているほど有利になります。

次に、知識を組み合わせる力です。仕事で成果をあげる為には絶対に大量のインプットが必要です、これは間違いがありません。しかし、それを効率よく成果に結びつけることができるかどうかにはまた別の能力が必要になります。

 

人間性 

すごく曖昧なのですが、一人だけで完結する仕事というものはこの世の中にほとんどありません。ですので、その人の人間性が仕事の成果にとってとても重要になってきます。特に仕事で責任のある立場になればなるほど重要になってきます。

  • ポジティブさ
  • 責任感
  • リーダーシップ
  • バランス感覚

色々とあげればキリがないのですが、この4つの要素をあげておきます。

ポジティブさ

行き過ぎたポジティブさはそれはそれで問題があるのですが、やはり根がネガティブであると成果は上がりません。やってみよう、挑戦してみようという気持ち、と例え失敗してもその失敗を分析して次はうまくやってやろうという気持ちが必要になります。

 

責任感

最後まで投げ出さずにやり遂げる力となります。一見、無理な状況に陥った時にそれをやり遂げる為に何ができるか?を考える力と言い換えてもいいかもしれません。

 

簡単に諦めて、俺のせいじゃないとかしょうがない、というような人は成長しないです。また人の上に立つ立場になったときに、下の人たちは付いて行きたいと思わないのでチームとしての力が下がることになります。

 

リーダーシップ

リーダーシップというと先頭に立って人を引っ張っていくようなイメージを持つかもしれませんが、実は色々な形があります。結果的にチームや組織全体を目標に向かって動かすことができれば良いのです。

また、リーダーだけがリーダーシップを持っていれば良いわけではありません。チーム全体を目標に向かって進ませる為に何をするか?が重要ですので、チームのメンバーであってもリーダーシップを発揮してかまいません。

 

バランス感覚

何事もバランスが大事です。責任感を持って仕事に取り組まないといけないと言って、毎日夜中まで仕事すれば体を壊します。過剰にポジティブな感覚になってしまえば、あまり反省しない人間になってしまうかもしれません。

時と場合、周りの人の様子などを見ながら、その時にどういう風に行動することが最適なのか?を判断する力がバランス感覚となります。

 

職業的なスキル

職業的なスキルも仕事で成果を出す上では必要になってきます。

しかし、これに付いては職業によって、また同じ職業でもさらに役割によって細分化されてきて一般化することはできません。

 

どこで差がつくのか

優秀な人が持っている能力をいろいろと挙げてみました。

それでは、優秀な人とそうでない人はどこで差がつくのでしょうか?

 

これは

圧倒的に人間性

になります。その次が

基本的な頭の良さ

です。

職業的なスキルでも差はつきますが、上にあげた2つが違う為に結果的に差がつくということがほとんどです。

 

私が何度か見た例で説明します。

  • 人間性が優れているが、基本的な頭の良さが普通くらい→A
  • 基本的な頭の良さが抜群だが、人間性のスキルが好ましくない→B

のAとBの2人の人間がいるとします。

新人から3年目くらいまでの間の評価では、Bが圧倒します。

これは、若いうちは1人で完結するような仕事をすることが多いからです。職業的なスキルについても頭が良い方が、圧倒的に習得する速度が速いです。

しかし、年次を重ねていくと周りの人と連携する仕事や、下に人がついてチームをまとめるような役割が増えてきます。

そして、経験年数が増えると、知識の豊富さからくる頭の良さや職業的なスキルについては相対的に差が小さくなってきます。

こうなってくるとAは、苦労しながらも、それを糧に徐々に実力をつけてきます。

逆にBはこの辺から徐々に行き詰まってきますし、それを打開することができません。

そして、中堅と呼ばれるような年になる頃には、BをAが逆転します。

 

これはもちろん、極端な例で説明しました。実際にあったことですが。

大抵の場合には、入社から評価が良かった人間がそのままずっと評価よく順調に伸びていき、評価が悪かった人間はずっと評価が悪いままで変わることがほとんどありません。

 

というのも、人間性のスキルが高い人は大抵そこそこ基本的な頭の良さも持っていることが多いです。必要に応じて勉強をきちんとする人が多いので。

人間性は性格や習慣と密接に関わっている能力ですのでよほどの意識と努力がなければ変わることはほとんどありません

 

基本的な頭の良さについて少しネガティブな例をあげてしまいまいたが、いつどんな時でも力を発揮してくれる物凄く貴重な能力であることを補足しておきます。

また、頭が良い人が人間的なスキルの不足に気がついて、それを改善したと言うケースもありました。

 

まとめ

仕事ができる人、優秀な人が持っている能力は3つに分類できます。それを重要な順に並べると次のようになります。

  1. 人間性
  2. 基本的な頭の良さ
  3. 職業的なスキル

人間性スキルについては、性格・習慣ととても深く関係しています。

これを外から、しかも会社の上司というだけの立場の人間が変えることは極めて難しいというか不可能です。

ですので、助言をするとか、自分が実践して示すとかして、本人が自ら動き出すのを待つしかありません。

基本的な頭の良さについては、打てる手があると思っていますので、別の記事でまとめたいと思います。

※こちらも大変難しいとは思いますが。

そして、職業的スキルですが、よほど特殊な職業でない限りあまり意識しなくても良いかな、と思っています。必要なスキルなので、経験を積めば最低限のレベルには大抵たどり着くと思います。それに、ここで大きく差がつく原因は大抵は上にあげた2つの能力に問題があるからです。

 

今回は分析をしただけで、あまり有効な情報ではなかったかもしれませんが

少しでも皆様のご参考になれば幸いです。

 

英語多読をお勧めする理由

現在私は多読を英語学習の中心にしています。

ほとんどそれしかやっていないと言っても良いほどです。

私が、この勉強法が良いと思った経緯を説明します。

 


この記事でも書いております通り、英語学習を始めた比較的早い段階から多読には挑戦してきていいました。

その時は続けることができずに挫折したのですが、それでもまた多読に戻ってきた

のには理由があります。

 

科学的な学習方法を解説したサイトとの出会い

それはこのサイトとの出会いです。

英語高地トレーニング ~英語力向上による英検1級、TOEIC990点取得法~

 

ここのサイトを書いている人は、TESOLという英語教授法の資格を持っている方です。

 


TESOLでは最新の第2言語学習を学ばないと資格が取れないようです。

つまり、この方の言っていることはきちんとした研究に基づいたことであろうと推測されます。

 

詳しくは、サイトを読んで頂きたいです。理論だけでなくご自身のこれまでの学習の経過なども書かれてあり、とても面白いです。

が、簡単にまとめますと、英語力をバランス良く身につける為には

  1. meaning-focused input   (何かを知るために読む、聞く)
  2. meaning-focused output   (何かを伝えるために話す、書く)
  3. language focused learning(言語自体についての学習)
  4. fluency development         (流暢さの訓練)

この四つを同じ割合で学習していくのが良い、と書かれています。

そして、日本人の勉強法は言語自体についての学習に偏っているから勉強の効率が良くないのではないかと言っています。

 

言語自体についての学習の例として以下があります。

  • 文法
  • 単語の暗記
  • 精読
  • 発音
  • ディクテーション
  • 試験対策

 

バランス良く学習する為に

 では、バランスよく勉強する為にはどうすれば良いのか、についてもこのサイトに書いてくださっっていますが、ざっくりと説明します。

 

何かを知る為に読む、聞く

→多読、多聴

 

何かを伝える為に話す、書く

→日記やスピーチの練習

 

流暢さの訓練

→あまり気にしなくても自然とついてくるが、多読が有効

 

そして、

言語自体についての学習

→難し目の文章の多読(精読)

 

ということだそうです。

つまり、何かを伝える為に話す、書く以外の3つの要素は多読とその工夫によってカバーすることができるということになります。

 

以上が、私が現在の勉強法に行きついた経緯であり、多読をおすすめする理由となります。

 

補足情報

何かを伝える為に話す、書く についてはどうしているかと言いますと、瞬間英作文をやっています。

また、現在は精読は全然していません。理由は2点あります。

  • 多読しているJapan Times ST には、単語や熟語、文法事項の解説が含まれている
  • 多読に入る前に高校初級レベルまでの文法事項は総復習している

からです。ある程度多読を進めたところで、もう少し高いレベルの文法と単語熟語の勉強を追加でするかもしれません。が、今のところ多読と多聴に集中しています。

 

まとめ

  • 英語力を効率よく伸ばす為には4つの要素をバランスよく学習すると良い
  • 英語多読はその内の3つの要素をカバーすることができる
  • 日本人は言語そのものに関する勉強の比率がすごく高い場合が多い

多読をやっていない方がおりましたら、取り入れて見てはどうでしょうか。

 

少しでも皆さんのご参考となれば幸いです。